2015年01月20日

完工検査・お引渡し(秦野市TT邸リフォーム)

kansei

年末ギリギリになりましたが、何とか完工いたしました。
この時点で完工検査を行います。

玄関
2014.11.10.cta.gennkann

今回の工事は、単世帯住宅を2世帯住宅へも兼ねての
フルリフォームでしたので、玄関は2つあります。
こちらは1階世帯の玄関。

玄関2
2014.11.10.cta.gennkann2

こちらが2階世帯の玄関。
工事中にも説明致しましたが、
外から帰ってきて直ぐに手が洗えるように手洗い器があります。
奥には大容量の棚がありますので、靴や荷物の置き場にも困らないですね。

リビング
2014.11.10.cta.ribinngu1

こちらが1階のリビング。
私自身、畳が大好きなので畳があるだけで落ち着いた空間に感じます。
雰囲気いいですよね。

続いて2階へ。 

階段室
2014.11.10.cta.kaidannsitu

階段室から2階リビングがこんな感じで見る事が出来ます。

リビング2
2014.11.10.cta.ribinngu2

こちらが2階のリビングです。
1階とは比べるとスタイリッシュですね。


2014.11.10.cta.hari

工事中にも説明致しましたが、
以前は天井裏に隠れていた梁ですが、
今回の工事で化粧梁として表しました。
なかなかの存在感です。

全体の細かい部分まで検査をし、
本来であればこの後是正工事を行いお引き渡しとなるのですが、
特に大きな是正が無かった事とお施主様のお引越しが決まっていた事から、
そのままお引き渡しとなりました。

T様無事完了致しましたが、これから永いお付き合いの始まりです。
今後共どうぞ宜しくお願い致します。


秦野市TT邸リフォーム工事一覧

 

優建築工房のホームページはこちら

2015年01月13日

仕上げ工事(秦野市TT邸リフォーム)

naisoukouji

内装工事が完了し、機器を取り付けて参ります。

2015.1.13toritsuke

機器の取り付けと同時進行で造作建具の吊り込みも行って参ります。 

2015.1.13toritsuke2


2015.1.13tsurido
 
ここまでくれば、あとはクリーニングをして完了です。

外部も足場が外れバルコニーの取り付けを行いました。

2014.11.10.cta04

次回はいよいよ完成です。


秦野市TT邸リフォーム工事一覧


優建築工房のホームページはこちら

2015年01月06日

仕上げ工事(秦野市TT邸リフォーム)

naisoukouji

お施主様からのご要望もあり、無駄無く急ピッチで仕上げて参ります。

珪藻土との絡みの部分をクロス屋さんに先行して仕上げてもらい、
内部左官工事に入って参ります。

2014.11.10.cta01
 
天井のクロスをクロス屋さんに先行して貼って頂きました。
この順番が逆になるとクロス貼りの際に珪藻土を糊で汚してしまう
恐れがありますので、この順番が重要なポイントです。

そうこうしている内にクロス工事が完了です。

2014.11.10.cta02

おっかけ、珪藻土塗りも完了です。

2014.11.10.cta03
 
作業がやり難いなか、うまく連携して綺麗に仕上げて下さいました。

外部の吹き付け工事も完了です。

2014.11.10.cta04

2014.11.10.cta05
 
この後外部完了検査を行い、足場の解体となります。
引き続き仕上げ工事進めて参ります。


秦野市TT邸リフォーム工事一覧はこちら

優建築工房ホームページはこちら

2014年12月23日

仕上工事(秦野市TT邸リフォーム)

naisoukouji

石膏ボードを貼って巾木の取り付け等、細かい作業が終りましたら
いよいよ木工事完了です。

2014.11.10.cta01

2014.11.10.cta02
 
木工事完了と同時に電気のスイッチやコンセントの開口を行って参ります。

2014.11.10.cta03
 
ここで木工事完了検査を行い、次工程に進んで行きます。

大工工事が完了しましたらいよいよ仕上げ工事です。

先ずは、クロス屋さんから。

2014.11.10.cta04

2014.11.10.cta05
 
ボードのジョイントにパテを施し、平坦な面に仕上げて参ります。
クロスの張替えとは異なり、ここでの作業かクロスの仕上がりを
大きく左右しますので、念入りに行います。

外部もモルタルも十分な乾燥が出来た所で吹き付け工事に入って行きます。

2014.11.10.cta06

2014.11.10.cta07
 
軒裏の塗装もバッチリです。

さらに仕上げ工事進めて参ります。


秦野市TT邸リフォーム工事一覧はこちら

優建築工房のホームページはこちら

2014年12月16日

造作工事(秦野市TT邸リフォーム)

mokkouji

続いてカウンター等の造作工事に入ります。

2014.11.10.cta01
 
↑こちらはキッチン前カウンター。

↓小上がりになる畳スペース。

2014.11.10.cta02

↓こちらは珍しく玄関にある洗面スペース。

2014.11.10.cta03
 
↑外出先から帰ってきて直ぐに手を洗えますね。
あると便利ですよね。

↓畳スペースの床の間風の棚です。

2014.11.10.cta04


↓同時に2階吹き抜け部既存の貼りを磨いて綺麗にしておきます。

2014.11.10.cta05

ここまで来ると木工事完了が見えてきました。
仕上げ工事まであと少しです。


秦野市TT邸のリフォーム一覧はこちら

優建築工房のホームページはこちら

2014年12月09日

大工工事(秦野市TT邸リフォーム)


mokkouji

階段材が入って参りましたので早速取り付けにかかります。

2014.11.10.cta01

2014.11.10.cta02
 
基本的には上記写真の様にササラと呼ばれる板を柱、間柱に取り付け、
彫ってある溝に合わせて踏み板を差し込んで固定するのが一般的です。

3日ほどで完成致しました。

2014.11.10.cta03

天井断熱や壁断熱も大事ですが、こんな所も重要です。↓

2014.11.10.cta04

最近では厚合板で床組みをする事が主流となってきておりますが、
根太工法の場合には、
この様に床下の空気が壁内に流れて来ない様、
こういった隙間にも断熱材を充填しておきます。

それが終わると一気に石膏ボードが貼られてきました。

2014.11.10.cta05
 
だんだんと部屋らしくなってきましたね。
引き続き大工工事進めて参ります。


秦野市TT邸リフォーム一覧


優建築工房のホームページはこちら

2014年12月02日

床貼り工事(秦野市TT邸リフォーム)

mokkouji

床貼り工事進んでおります。

2014.11.10.cta01

貼ったそばから養生をして参りますのでご覧の通りです。
養生が外れるのが楽しみです。

天井の断熱材も全て入り、造作加工材も搬入されました。

2014.11.10.cta02
 
ここまでくると一気に進んで行きます。

水廻り等に多いのですが、壁の下地材を入れておきます。

2014.11.10.cta03
 
この部分のみペーパーホルダーや、タオルリングなど取付可能です。
設計段階で設計士に伝えておけば、
この下地はどこにでも入れておく事は可能です。
仕上がってしまってからではなかなか難しいので、
事前の打合せが大変重要になってきます。

もう直ぐ木工事完了が見えて参りました。
大工工事の最終追い込みに入ります。


秦野市TT邸リフォーム工事の一覧はこちら

 

優建築工房のホームページはこちら

2014年11月25日

1F天井下地工事(秦野市TT邸リフォーム)

mokkouji

1階の天井下地も進めて参ります。

2014.11.10.cta01
 
先行して壁の石膏ボードを桁まで貼り伸ばしておきます。(2階も同様)

今回は1階世帯と2階世帯を分けたリフォーム工事となりますので、
なるべく上階の音が下階に響かない様、防振吊木を使用しました。
(写真:黒い部材)

2014.11.10.cta02
 
又、さらに音が響かなくなる様、
断熱材「グラスウール」の充填も行っております。
本来2階床下と1階天井裏が太鼓状になり音が響くのですが、
これにより軽減されます。
(音がまったく無くなる訳ではありません)

先日先行して石膏ボードを貼った部分には
無事ユニットバスも設置されました。

2014.11.10.cta03

いよいよ床も貼り出しております。

2014.11.10.cta04
 
貼った部分から養生をしてしまうので、
全体が見れる様になるのは最後の最後です。

引き続き大工工事進めて参ります。


秦野市TT邸のリフォーム工事一覧


優建築工房のホームページはこちら

2014年11月18日

内部造作工事(秦野市TT邸リフォーム)

mokkouji

外部大工作業が終わり、いよいよ内部の造作に入って参ります。

2014.11.10.cta01

2014.11.10.cta02
 
再度構造補強の見直しと最後の仕上げを行います。

続いて2階吹き抜け部天井下地を組み、断熱材を充填して行きます。

2014.11.10.cta03
 
手間の掛かる部分ですので大工さんは早めに手を付け、納めてくれました。

続いて壁の断熱材を充填し、残った天井部分も組んで行きます。

2014.11.10.cta04

2014.11.10.cta05

ユニットバスが入る部分は先行して壁の石膏ボードを貼っておきます。
防火の為です。

2014.11.10.cta06

合わせて電気の配線も行って行きます。

2014.11.10.cta07

引き続き大工造作工事進めて参ります。


秦野市TT邸リフォーム工事一覧


優建築工房のホームページはこちら

2014年11月11日

縦胴縁打ち(秦野市TT邸リフォーム)

mokkouji

防水紙を貼り終えると、縦胴縁を打っていきます。
これは空気の流れを作る空気層と外部からの
万が一の雨水の浸入時の防水層を兼用します。

2014.11.10.cta01

胴縁の施工が終わりましたら、ラス下地と呼ばれる
モルタル下地を打ち付けていきます。

2014.11.10.cta02

同時の軒裏の絡みも仕上げていきます。

2014.11.10.cta03

又、屋根工事も同時進行で進めて参ります。

2014.11.10.cta04

ここまで出来ると内部に雨水の浸入はほとんど無くなりますので、
いよいよ内部造作に進んで参ります。

2014.11.10.cta05

次回は内部造作です。


秦野市TT邸リフォーム工事一覧

 

優建築工房のホームページはこちら

2014年11月04日

外壁下地工事(秦野市TT邸リフォーム)

mokkouji

屋根下地が完了し、外壁下地に取り掛かっていきます。

2014.11.4.cta02
 
水切りシートとサッシを取り付けて参ります。
同時に基礎工事も進めます。

今回の基礎は、外部の増築の為ではなく
内部に新しく構造柱を建てる為の基礎です。

又、在来のお風呂からユニットバスへの施工になりますので、
ユニットバスの下地の土間も同時に打設して参ります。

2014.11.4.cta01

配筋が終わり、弊社技術責任者による配筋検査を行います。
今回はまったく問題なしでした。

検査完了後コンクリートの打設を行います。

2014.11.4.cta03

2014.11.4.cta04

外壁下地も進み、サッシの取り付け、防水紙の施工が終わると
外部軒裏の準備にかかります。

2014.11.4.cta06

2014.11.4.cta05

引き続き外部下地進めて参ります。


秦野市TT邸のリフォーム工事一覧はこちら


優建築工房のホームページはこちら

2014年10月21日

木工事(秦野市TT邸リフォーム)


mokkouji

大工工事始まりました。
増築部のプレカットを待っている間、足元を固め、
安全、施工性が良くなる様進めて行きます。

2014.10.20.cta01

2014.10.20.cta02
 
屋根が出来ておりませんので、取り合えずの床下地敷きです。
これだけでもサッシ等の置き場に困らなくなりました。

2階も同様に足元を固めて参ります。

2014.10.20.cta03

先週には終えていなかった配線整理も終わり、すっきりしています。

この間に給排水の配管工事も合わせて進めて参ります。

2014.10.20.cta04

次回は増築部の建て方になります。


秦野市TT様邸リフォーム工事一覧はこちら

優建築工房のホームページはこちら

2014年10月14日

解体工事完了

kaitaikouji


解体全完了です。
見事に骨組みだけとなっております。

2014.09.29.cta01

2014.09.29.cta02

2014.09.29.cta03

今回は2階部分に増築工事があり、
下屋だった部分をお部屋に増築します。

この状態になってから、
再度設計担当と現場にて打合せを行い、
増築部のプレカットの手配へ移って参ります。

プレカットの完了まで少し時間がかかるので
出来る所から大工さん工事がいよいよスタートです。

2014.09.29.cta04
 
同時にこの入り組んだ電気配線の整理を進めてまいります。
写真左したの残った床の部分は真下に分電盤がある為、
直接雨に打たれない様あえて残してあります。

次はいよいよ大工工事が始まります。


秦野市TT邸のリフォーム工事一覧はこちら

優建築工房のホームページはこちら

2014年10月07日

解体工事(秦野市TT様邸)

kaitaikouji

屋根の解体が終わり、空が見える様になりました。

2014.09.29.cta01

2014.09.29.cta02

1階もサッシが外れ、残す所外壁のみです。

2014.09.29.cta03

2014.09.29.cta04

本来であれば解体工事が全完了した時点で解体完了検査を行いますが、
今回は規模が大きい為、構造材が全て見える段階で早めの解体検査を行い、
補強方法、腐食部のチェック等を行ってまいります。

2014.09.29.cta05
 
技術責任者に依る構造チェックと腐食具合のチェックです。

引き続き解体工事を進めます。


秦野市TT邸のリフォーム工事一覧はこちら


優建築工房のホームページはこちら

2014年09月30日

着工・解体工事


着工・解体

秦野 TT様邸の改装工事が始まりました。

閑静な住宅街に建つ木造住宅です。
今回は構造材を残したフルスケルトンの改装工事です。

まず、内部を先行して解体を進めて参ります。

2014.09.29.cta01

2014.09.29.cta02
 
こちらが2階の解体状況です。
立派な丸太梁が架かってます。
リフォーム後はこれを化粧にして表す予定です。

続いて1階の解体状況。

2014.09.29.cta03

2014.09.29.cta04

2階部分の柱の大きさは105×105のいわゆる3.5寸角の柱でしたが、
1階部分は120×120のいわゆる4寸角の柱でした。
15ミリしか違いませんが、もの凄くガッチリした様に見えます。

来週は外壁、屋根の解体工事に入って参ります。


優建築工房のホームページはこちら